的場輝佳 編著 ISBN978-4-254-60626-3 A5判180頁 予価2,900円 食物科学全般にわたり平易に解説した概説書(初版2003年刊)に,新しい動向を盛り込み改訂。
和泉秀彦 ・館和彦 ・三宅義明 編 ISBN978-4-254-61655-2 B5判184頁 予価2,700円 簡潔かつ要点を押さえた,食品学の「教えやすい」教科書。コアカリキュラムAランク準拠
ブログに286回書いたものの収録。読みやすく,大変面白いと大好評を得たもの。家政学部でただ一人の男子学生の大学生活と日常生活を詳細に綴ったもの。特に,アメリカの大学生の勉強の仕方や,大学の先生の授業の取り組み,試験問題の出し方などについてお読みください。(A5判206頁,1800円+税,家政教育社)
多田紀夫 企画
B5判 228頁 定価2,835円(本体2,700円)
2013年6月に公表された「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年版」に沿って,最新の情報を記載した.とくに糖尿病,CKD,脳血管疾患など関連疾患との関係について解説した.
外村修一・桑原節子・本田佳子 編
B5判 124頁 定価2,415円(本体2,300円)
管理栄養士・栄養士の方々が栄養ケアマネジメントのスキルが習得できる好適書.消化器疾患の症例ごとに「栄養アセスメント」「栄養診断」「栄養ケア計画と実践」「栄養ケアの評価」をフローチャートで示し,栄養ケアマネジメントの実践書として活用出来る内容.
外村修一・桑原節子・本田佳子 編
B5判 128頁 定価2,415円(本体2,300円)
管理栄養士・栄養士の方々が栄養ケアマネジメントのスキルが習得できる好適書.消化器癌の症例ごとに「 栄養アセスメント」「 栄養診断」「栄養ケア計画と実践」「 栄養ケアの評価」をフローチャートで示し,栄養ケアマネジメントの実践書として活用出来る内容.
雨海照祥 責任編集/井上善文・佐々木雅也 監修
B5判 156頁 定価2,520円(本体2,400円)
まず,薬物-飲食物相互作用とは何かの概要を解説し,食品が医薬品の効果に影響を与える場合の相互作用や,その作用メカニズムの違いなどを理解できるようにまとめた.さらに,症状別,薬剤別,疾患別のパートに分けて,それぞれの飲食物相互作用を具体的にわかりやすく解説.
医歯薬出版 編
B5判 194頁 定価2,730円(本体2,600円)
この臨時増刊号では,日進月歩の著しい臨床栄養の分野において,栄養士と管理栄養士が知っておきたい最新のトピックスや臨床の動向などを,コンパクトにまとめて解説した.
佐々木雅也・岩川裕美・本田佳子 編
B5判 152頁 定価2,625円(本体2,500円)
管理栄養士・栄養士の方々が栄養ケアマネジメントのスキルが習得できる好適書.循環器・腎疾患の症例ごとに「 栄養アセスメント」「 栄養診断」「栄養ケア計画と実践」「 栄養ケアの評価」をフローチャートで示し,栄養ケアマネジメントの実践書として活用出来る内容.
NPO法人カビ相談センター 監修 ISBN978-4-254-64042-7 A5判160頁 予価3,000円 生活環境(衣食住)におけるカビの環境被害・健康被害等について平易に解説した初のカビ専門書。